頭脳戦かつ奇襲作戦が炸裂!戦国時代における三大奇襲戦のひとつ「厳島の戦い」とは?

雲川ゆず

大名が群雄割拠し、様々な合戦が行われた戦国時代。少数の兵で強敵を倒す、というのはいつの時代も人々を魅了しますよね。そんな戦いが、織田信長らが有名になる前の1555年に起きました。

それが、今回ご紹介する「厳島の戦い」です。

いったいどんな合戦だったのでしょうか?

厳島の戦いとは?

厳島の戦いとは、弘治元年(1555年)10月1日に、安芸国厳島にて、毛利元就(もうり もとなり)と陶晴賢(すえ はるかた)のあいだで起きた戦いです。

厳島神社がある信仰の島である厳島全体が戦場となった大規模な合戦でした。戦国時代における、三大奇襲戦(そのほかは川越城の戦い、及び桶狭間の戦い)のひとつとも呼ばれています。

戦いはなぜ起きたか?

毛利氏が力をにぎる前、中国地方は大内氏と尼子氏の二大勢力が力を持っていました。もともと毛利家は尼子氏の家臣だったものの、尼子氏の重臣が毛利元就を失脚させようとしたことを知り、毛利元就は尼子氏から離れて大内氏の家臣となりました。

しかし、大内氏内部でも、毛利元就の主君である大内義隆と、武断派である陶隆房(すえ たかふさ)後の陶晴賢(すえ はるかた)とのあいだで不和が起こります。

このことから、厳島の戦いが起こりました。

2ページ目 合戦の様子と元就勝利の理由

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了