大河ドラマ「青天を衝け」で渋沢栄一の人生を変えた男・平岡円四郎の生涯

大河ドラマ「青天を衝け」に登場する平岡円四郎(ひらおか えんしろう)。

堤真一さん演じる円四郎は、旗本の息子でありながら放蕩無頼の生活を送っていたところ、後に江戸幕府の第15代将軍となる徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)の小姓となったことから才覚を発揮。

そのころ、尊皇攘夷に燃えていた若き志士・渋沢栄一(しぶさわ えいいち。主人公)と出逢い、栄一の人生に大きな影響を与える……という設定ですが、実際のところはどうだったのでしょうか。

また、円四郎の妻・やすについても気になるところ……そこで今回は幕末に活躍した平岡円四郎の生涯をたどってみたいと思います。

徳川慶喜に仕え、不遇の時代を乗り越える

円四郎は江戸時代末期の文政5年(1822年)10月7日、旗本である岡本忠次郎(おかもと ちゅうじろう)の子として生まれ、同じく旗本であった平岡文次郎(ひらおか ぶんじろう)の養子に出されます。

幼少のころから利発だったようで藤田東湖(ふじた とうこ)や川路聖謨(かわじ としあきら)と言った高名な学識者に見込まれたと言います。

そんな円四郎が26歳となった弘化4年(1847年)、松平昭致(まつだいら あきむね。後の徳川慶喜)が徳川御三卿(ごさんきょう。御三家に次ぐ家格)の一つである一橋(ひとつばし)家を継承した時に小姓として推薦され、傍近く仕えました。

安政5年(1858年)に徳川将軍家の跡目争いが起こった際には家老の中根長十郎(なかね ちょうじゅうろう)と共に慶喜を将軍にするべく根回しに奔走したものの、結局将軍の座は徳川慶福(よしとみ。後の徳川家茂)に奪われてしまいます。

しかも直後に起きた「安政の大獄(あんせいのたいごく)」では、大老の井伊直弼(いい なおすけ)から(よほど熱心に根回し活動をしていたためか)一橋家の過激人物として警戒され、左遷の処分を受けてしまいました。

甲府勝手小普請(こうふかってこぶしん)として甲斐国(現:山梨県)へ飛ばされた円四郎は、飼い殺し状態で不遇の日々を耐え過ごし、慶喜が家茂の後見人(将軍後見職)となった文久2年(1862年)、許されて江戸へ戻ります。

4ページ目 公武合体を主導し「天下の権」を握った?円四郎

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了