浮世絵師・鈴木春信は何故か「空を飛ぶ女」を描くのがお好き

風信子

鈴木春信(すずきはるのぶ)といえば、言わずとしれた浮世絵の大家です。その作品の内容も多岐に渡りますが、何故か「飛ぶ女」シリーズ・・・と括ってもいいような、空を飛ぶ女性たちを描いた浮世絵が何点か見受けられます。

今回は日本人にも身近な鳥である“鶴”に乗った女性を描いた作品をご紹介します。

鶴に乗る女性

 

上掲の絵のタイトルは「やつし費長房」です。

まず“やつし”とは、古典的な題材や人物を当世風に置き換えてみること。当世風と言ってもこの時代のことを指しますので江戸時代ということになります。

“費長房(ひちょうぼう)”とは中国後漢の時代に“仙人”になることを望む修行者の一人でした。“仙人”とは中国本来の神々や、修行を重ねて神に近い存在になった者たちの総称です。

ある日費長房は売薬店を営む“壺公(ここう)”という老翁が、落日のときに店先に吊るしてあった壺にするりと入りこんだのを目撃します。

 

 

費長房が壺公の元を訪ねると、壺公は自分の秘密を見届けるとは見どころがあると、費長房の袖をとり壺の中に入りました。

するとそこは大変美しい世界で荘厳な建物が立ち並び、費長房は美酒佳肴で饗されました。

壺公は『自分は過ちを犯し仙人界から追放されていたが、その時期ももう終わりに近くなった』と費長房に告げると、費長房は『私も仙人になりたいのです。貴方の元で修行させて下さい』と申し出ました。

そして費長房は壺公の元で修行を積むのですが、仙人になることは叶わず、元の世界にもどることになります。

その際に壺公から地上の鬼神を支配出来る1巻の護符を授かりました。

地上に戻った費長房は授かった護符により、人々の治病に従事したり、人心を惑わす鬼神を懲らしめるなど人々の生活の安寧に務めました。

また大地の中の地層や地下水の“気”の流れを自由自在に操り、幾千里もはなれた場所を瞬時に往来することができる技をも会得したのです。

5ページ目 なぜ「費長房」なのか

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了