“懐石“という言葉は仏教由来?仏教と茶道の影響を受けた和食文化

湯本泰隆

日本の文化を学んでいると、そのコンテンツに多くの仏教的なものが関わっているということに気がつきます。今回は、そんな仏教に影響を受けた日本文化の中から、特に「食」に関わるものを紹介していきたいと思います。

懐石料理

まずは「懐石料理」。

通常、懐石料理といえば料亭で出される豪華な食事というイメージが強いです。かくいう筆者も、きちんとした懐石料理を食べた経験はまだありません。

この「懐石」という言葉が実は仏教由来の言葉だったのです。その昔、禅宗のお坊さんが飢えと寒さを凌ぐために、火で加熱した温めた石(温石 おんじゃく)を懐に入れていました。

そして、訪問局に対して「せめてものおもてなしを」ということから懐の石を提供するようになったそうです。その後、この風習が千利休を通して茶の湯の席にも取り入れられ、お茶を味わう前にもてなされる食べる料理が「懐石」となったと考えられています。

この料理の構成は、きちんとした流儀があり、ごはん、お吸い物、3品のおかず、香の物という、今の、和食の基本でもある「一汁三菜」のスタイルで構成されていました。

それが時を経るにつれて、だんだんと種類が増えて豪勢となり、現在のようなスタイルに変わっていったと考えられています。

3ページ目 略式の懐石弁当「松花堂弁当」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了