和食料理を作るとき、主に煮物になりますが落とし蓋を使う機会って多いですよね。
料理本やレシピサイトの説明のままに落とし蓋を使っていると、そもそも「落とし蓋をして料理に、味に、どんな影響がでるのだろう?」という疑問が湧いてきました。
レシピの説明通りに作れば希望通りの料理はできあがりますが、落とし蓋の役割がしっかり理解できたなら、さらにその料理を自分好みの味に近づけられるのではないでしょうか?
落とし蓋とは?
まずあまり料理をしない方の為に落とし蓋の説明を。落とし蓋とは鍋より一回り小さいふたを食材の上に落とすように直接乗せる蓋のことを言います。
なんで落とし蓋を落とすの?
1. 落とし蓋を落とすことにより、材料が鍋の中で踊らなくなり煮崩れを防ぐことができます。
2. 落とし蓋を落とすことで沸騰した煮汁が落とし蓋に跳ね返り対流が生まれ、少ない煮汁・少ない時間しっかり食材に味をしみ込ませることができるのです。
3. 落とし蓋を落とすことで煮汁の無駄な蒸発を防ぐことが出来ます。
落とし蓋の上に「きせ蓋」「きり蓋」することも
落とし蓋でも煮汁の蒸発をある程度防ぐことができますが、落とし蓋をした上に普通の蓋を載せることでさらに蒸発を防ぐことが出来ます。これを「きせ蓋」と言います。
魚などの生臭さがあるものに「きせ蓋」をする際は蓋を少しずらして臭みを逃がした方が良いです。これを「きり蓋」と言います。
落とし蓋の素材いろいろ
落とし蓋にも様々な素材のものがあるんです。
木製
金属
アルミ箔
紙
シリコン
和食の煮物に欠かせない落とし蓋。その効果を振り返って日々のクッキングをさらに効率よくしたいですね。