7月25日は「かき氷」の日。
理由は、夏氷(なつごおり)を7・2・5で語呂合わせにしたもので、日本かき氷協会が制定しました。また、1933年(昭和8年)の7月25日に、山形県で40.8度という温度を記録したことにもちなんでいるそうです。
真夏の暑い日は、アイスクリームもいいけれど、喉を潤し体中に涼風を感じる、さっぱりとしたかき氷は最高ですよね!
かき氷の歴史は古く平安時代から愛されていた
現代は、フルーツや生クリームでデコレーションしたもの・ふわふわの舌触りが自慢のものなど、さまざまな種類があるかき氷。甘味処だけではなく、カフェやレストランでも手軽に食べられるようになりました。
実は、かき氷の歴史は古く、平安時代から貴族の間で愛でられていたのはご存じでしょうか。かの『枕草子』(清少納言)にも、「削り氷(けずりひ)」という名前で登場しています。第四十二段の中に、
「あてなるもの」(上品なもの・よいもの)として、「削り氷に甘葛(あまずら)入れて 新しき鋺(かなまり)」に入れたる」……
という表現が登場しています。
現代風に訳すと、「削った氷に甘葛(蔦の樹液を煎じた汁で甘味料の一種)をかけ、新しい金属の器に入れた」というと感じでしょうか。
氷で冷えた金属椀にそっと頰を寄せ、ひんやり感を楽しみながら「ほっ…」とため息をつく。そんな、清少納言の姿が目に浮かぶようです。
氷は高価な貴重品!天然の冷蔵庫「氷室」に保管
当時、氷は大変高価な貴重品でした。冷凍庫などあるわけもない時代だったので、真冬の間に天然氷を切り出し、山の洞窟奥などに作った「氷室(ひむろ)」と呼ばれる貯蔵庫に保管。
そして、夏になると平安京にある宮中に運んでいました。届いたその氷を削って「削り氷」として楽しむことができたのは、ごく一部の貴族だけだったのです。
上の写真の氷室神社は、奈良時代に春日奥山に造られた氷室に氷の神様を祀ったのが始まりです。その後、現在の場所に移築しました。今でも製氷業者からのあつい信仰を集めています。
3ページ目 かき氷を庶民が楽しめるようになったのは江戸末期〜明治時代