400年前、仙台城下に張られた”六芒星の結界”は今も生きているのか?その2

IROHAのこ

前回の記事はこちら

400年前、仙台城下に張られた”六芒星の結界”は今も生きているのか?その1

400年もの間、だれも知らなかった仙台城下の六芒星。平成5年に仙台在住のイナベノ晴明により発見され、以降四半世紀にわたりその謎を解き明かす研究が続けられています。(筆者はイナベノ晴明より2010年から…

六芒星は、目に見えない敵から城下の人々を守るための”結界”-呪術です。仙台城本丸を起点として5か所に配された神社は、伊達家3代に渡って建てられました。

6地点はすべて高台に位置し、それぞれ城下へ通じる街道を見渡すことができ、軍事要塞としても完璧な役割を有しています。

青葉神社(東昌寺)1603

京都五山に模した北山五山のひとつ、東昌寺は、仙台城の築城と同時期に建てられ、政宗公の大叔父にあたる大有和尚が初代住職となりました。明治になって神仏習合を禁じられ、神仏分離令により廃仏毀釈が起こり、政宗公のご神体を守るために、境内に青葉神社(明治7)が建てられました。

青葉神社は、伊達政宗公(及び愛姫と家臣)の御霊を祀っています。現住職は、白石片倉家第16代当主の片倉重信氏。政宗公の神号は「武振彦命(たけふるひこのみこと)」。

東北一の歓楽街「国分町」の突き当りにありますが、この通りは旧奥州街道で、商人が住む町でした。軍事的には、北へ抜ける七北田街道を見通せます。

政宗公が亡くなった5月に、毎年2日間かけて行われる「青葉まつり」は、市民参加で盛大に執り行われますが、今年は新型コロナウィルスの自粛で中止となりました。

 

大崎八幡宮 1607

桃山建築様式のすばらしい社殿を有する国宝です。伊達家が山形県米沢から宮城県岩出山を経て仙台へ移る時に、米沢の成島八幡と岩出山の大崎八幡を合祀してここに祀った総鎮守社です。

軍事的には、城下の北西を守護し、西へと延びる作並街道の出入り口を監視することができました。有事の際には、城の裏手に住んでいた(と思われる)伊達の忍者部隊「黒はばき組」が、城下を通らずすみやかに集合できたと思われます。一か所広瀬川を渡らねばなりませんが、ここには「角五郎(つのごろう)」さんという橋渡しがいました。今も町名として残っています。

毎年1月に、境内で正月飾りを焼きご神火にあたる「どんと祭」が有名で、仙台の真冬の風物詩となっています。

イラスト:仙台城下町百景

3ページ目 仙台城本丸、愛宕神社

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了