粽(ちまき)と柏餅の由来・起源。どうして五月の「端午の節句」に食べるの?

湯本泰隆

子どもの日の食べ物としては、「粽」や「柏餅」よくが知られていますが、「粽」に関しては実は中国から伝わったものだと考えられています。

古代中国では戦国時代に楚の国に屈原という人物がいました。屈原は楚王に信任され、政治家として頭角を現しましたが、当時楚は西方の強国秦に操られていたため、斉と結んで秦と対抗しようとしたしましたが、敗れてしまい追放され、諸国を放浪することになります。

そして最後は国を思いながら汨羅(べきら)という川に身を投げて自ら命を絶ってしまいました。伝説ではその日が5月5日としています。

屈原の入水後、その死を悼んだ里人たちは、命日の5月5日に供養として竹筒に米を入れ、汨羅の淵に投げ込むようになったと伝えています。

あるとき、里人たちの前に屈原の霊があらわれ、淵には龍が棲んでいて里人が投げ込んだ供物を食べてしまうことを告げ、厄除けに楝樹(せんだん)の葉で包み、五色の糸で巻いたものを投げるように指示したそうです。

この故事が粽の発祥として日本にも伝わり、わが国では茅で巻いたお米を食べるようになったのです。

‶茅”にはもともと悪しきものを寄せ付けない効果があると信じられており、また、粽に結ぶ赤・青・黄・白・黒の五色の糸にも魔除けとしての効果が期待されているのです。

2ページ目 柏餅の柏は子孫繁栄の象徴

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了