江戸時代、インフルエンザの流行に対して「久松留守」と貼り紙をする予防法があった!?

writer41

風邪やインフルエンザの予防法は?

2020年2月現在、中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の影響で、社会に様々な影響が広がっています。こういった事例は何も今回に限ったことではなく、たとえば2009(平成21)年の新型インフルエンザの流行や2011(平成23)年の東日本大震災の際にも、同様のことが起こりました。

さて、新型肺炎以上に毎年流行して恐れられているのが、インフルエンザです。インフルエンザ予防のために、予防接種に加え、手洗い、うがい、マスク着用などを心がけている方は多いでしょう。

実はインフルエンザの流行は江戸~明治時代にもたびたび起こり、その予防法として非常にユニークな「おまじない」があったことが知られています。

インフルエンザ予防に「久松留守」その理由は?

その「おまじない」とは、家の入り口に「久松留守」または「久松るす」と書いた紙を、お札のように貼っておくというものでした。

「久松って誰?」

と思われるかもしれませんが、実はこれは当時大人気だった歌舞伎や浄瑠璃の演目『お染久松』にちなんだもの。

これは豪商の娘・お染と丁稚(奉公人)の久松が身分違いの恋に落ちたものの、その恋は叶わず心中…という1710(宝永7)年に実際に起きた悲恋を描いたストーリーです。
1811年(文化10)年に初演されて「誰でも知っている」というくらい大ヒットし、現在に至るまで上演され続けている演目なのです。

そこから、1889(明治22)~1891(明治24)年に流行ったインフルエンザが「お染風邪」と呼ばれるようになり、「お染さんが愛した久松さんは、この家にはいませんよ!だから家に入ってこないでくださいね!」ということで、このおまじないが誕生しました。

当時の日本では現在のように「風邪をひいたから病院へ」というわけにはいきませんでした。もちろん、有効な治療薬があったわけでもありません。だからインフルエンザの大流行は、命にかかわる大問題だったにもかかわらず、どうすることもできなかったのです。

庶民がシャレのような「おまじない」にでもすがりたくなった気持ちが、なんだかわかるような気がします。

3ページ目 インフルエンザはその時流行っていたものの名前で呼ばれた

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了