大相撲の外国人力士の中にはエクステやストパーをして髷を結っていた人もいた

writer41

力士の髷、実は髪質によっては結いにくい!?

大相撲の力士は、現代でも地毛で髷を結っています。「禿げて髷が結えなくなったら、力士を引退しなければならない」という噂も時たま耳にしますが、実際にはそのような規定は存在しないことは、既に過去の記事でもお伝えしたとおり。

あの噂は本当なの?相撲の力士は髷(まげ)が結えなくなったら引退しなくてはいけない?

あの横綱も!?「力士は禿げたら引退」という噂大相撲の本場所の取り組みでは、幕下以下の力士は髪をちょんまげ、十両以上の力士は大銀杏に結って土俵に上がることとなっています。髷は力士の象徴と呼ぶべきもの…

でも同じように髷を結おうとしても、人にはそれぞれ髪質の違いがあります。中には髪の毛の量が元々少なかったり、反対に天然パーマでボリューミーすぎたりして、髷が結いにくい力士もいます。

ましてや外国人力士の場合は、日本人のように髷を結うことが難しいケースが少なくありません。

そんな髷の結いにくい髪質の力士たちは、少しでも髷を結いやすくするためのに「髪の毛への工夫」をすることがあるのですよ!

兄弟子の髪の毛でエクステをした把瑠都

エストニア出身の元大関・把瑠都(ばると)は、スウェーデン系ということもあり髪はブロンド、しかも髪の毛自体が細くて切れやすい上に伸びが遅い、髷を結うのが難しい髪質でした。

さらに出世が早かったこともあって、初土俵から2年で幕内に上がっても大銀杏を結うことができず、ちょんまげ姿で土俵に上がっていました。

そんな彼が大銀杏を結うために使ったのは、なんと当時の兄弟子の髪の毛を使った「人毛エクステ」。実は、髪質や髪の量が少ないなどの理由で地毛で髷を結うことが難しい力士の場合、「付け毛」を使うことが可能なのです。

ちなみに日本相撲協会の規定では、髪の色についての決まりは特にありません。
しかし協会の上層部からは、当時

「相撲界の伝統を重んじるなら、黒く染めたほうが良いのでは」

という声も上がっていたのだとか。

そんな事情もあり、把瑠都はその後、黒い色をつけた鬢付け油を使って髷を結うようになりました。だから本場所で見る大関・把瑠都の髪は、ブロンドというよりは暗い茶色のような色の大銀杏だったのです。

3ページ目 縮れた髪にはストレートパーマで大銀杏

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了