お正月準備は12月13日から?年末の伝統行事「正月事始」を紹介

平成からの改元をはじめ様々な出来事のあった令和元(2019)年も、気づけば残り三週間を切りましたが、お正月の準備は進んでいますか?

「え?まだクリスマスもやってないのに、気が早すぎるんじゃない?」

そう思われる方も多いかも知れませんが、かつては旧暦12月13日を「正月事始(しょうがつことはじめ)」として、その準備をスタートする日とされていました。

「え?お正月の準備なんてお歳暮も送ったし、せいぜい(クリスマスの片づけを兼ねた)大掃除と飾り付け、あと年賀状を書くくらいじゃないの?それに半月以上(※旧暦では一か月が30日なので、18日間)もかけるの?」

現代だと多くの方がそんな感覚だと思われますが、昔のお正月準備は現代ほどお手軽ではなかったようです。

お正月の歳神様を迎えるために

お正月と言えばおせち料理が定番ですが、その煮炊きには竈(かまど)が使われ、竈で燃やす薪(たきぎ)を採りに行く必要があります。

「そんなの、あらかじめ集めておけばいいじゃん」

現代的な感覚ならそう思うでしょうが、それではお正月の準備になりません。たとえ同じような薪であっても、お正月の歳神(としがみ)様をお迎えするために、なるべくお正月の準備専用に新しいものを揃えて差し上げるのが心遣いと言うもの。

そんな調子で一から調達していく(※現代のようにお金さえ出せば、既製品が一通り揃った訳ではない)ため、とても時間がかかりました。

他にも煤払(すすはらい。要は大掃除)や松迎(まつむかえ。門松や正月飾りの材料となる松などの調達)、お歳暮の挨拶回り(昔はギフトを直接持って伺うのが常識でした)など、色々と忙しかったようです。

「でも、そんなに時間がかかるなら、もっと早く、それこそ12月1日からでも始めればいいんじゃないの?」

と思ってしまいますが、この12月13日という日取りにも、ちゃんと意味があります。

2ページ目 12月13日は二十七宿「鬼宿」の吉日

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了