前回のあらすじ
前回の記事
身代わり伝説は本当か?今も眠る源義経の首級と胴体の「謎」を紹介【上】
時は平安時代末期、文治五1189年に非業の死を遂げた源義経(みなもとの よしつね)公。
彼の首級は鎌倉・腰越に送られた後、藤沢(現:神奈川県藤沢市)の地で白旗明神(しらはたみょうじん。現在の白旗神社)として祀られました。
一方、義経公の胴体は判官森(はんがんもり。現:宮城県栗原市栗駒沼倉)と呼ばれる場所に埋葬されましたが、義経公の自害現場である奥州平泉の高館(現:岩手県西磐井郡平泉町高館)から10数kmも離れた場所にわざわざ運んだ理由は何なのでしょうか……?
「義経公」の胴体を運んだのは「本当の兄」?
平安時代末期、判官森を含む一帯は沼倉小次郎高次(ぬまくらの こじろうたかつぐ)という奥州藤原氏の家人(けにん)が治めていました。
彼には杉目太郎行信(すぎのめの たろうゆきのぶ)という弟が義経公に仕えており、義経公と年齢が近い上に顔立ちや背格好がよく似ていたそうです。
俗説によれば、頼朝公に追われて奥州藤原氏に身を寄せた義経公を守るため、その影武者を買って出て高館で自害し、義経公本人は奥州よりさらに北の蝦夷地(現:北海道)へ脱出したとも言われています。
「平家討伐にあれだけ奇想天外な活躍をした(とされる)義経公なら、そのくらいの事はやりかねないorやってのけて欲しい」といった期待感や願望、また「こんな所で死なないで欲しい」という「判官贔屓(はんがんびいき)」も相まって、そうした伝承が各地で生まれたのでしょう。
もしこれが事実であったとすれば、高次が「義経公(実は弟・行信)」の胴体を引き取ってわざわざ遠い自分の領地まで運んだ=葬った理由に納得が行きます。
また、胴塚の石碑には義経公の名前と自害した日付に加えて「大願成就」と刻まれていますが、これは何の願いが成就したのか……もしかしたら、行信が「無事に義経公を逃がしおおせた」ことを意味しているのかも知れません。
4ページ目 御家人みんなが「義経公」の首級に涙……その理由は?