3月3日は曲水の宴?絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」から日本文化を探る!春信の魅力 その4【前編】

風信子

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から今回は3月の「風俗四季哥仙 弥生」をご紹介します。

1月については「風俗四季哥仙 立春」を、2月については「風俗四季哥仙 竹間鶯・二月」を、3月については「風俗四季哥仙 三月」をご覧下さい。

やっぱり浮世絵師・鈴木春信が好き!代表作「風俗四季哥仙」に観る春信の魅力 その1

浮世絵を好む人ならば「鈴木春信(すずきはるのぶ)」の名前を知らないという人はいないでしょう。鈴木春信は浮世絵の草創期に、それまで浮世絵の世界にはなかった多色刷りによる“錦絵”という手法の開発に…

やっぱり浮世絵師・鈴木春信が好き!代表作「風俗四季哥仙」に観る春信の魅力 その2

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から今回は2月の“風流四季哥仙 竹間鶯”と“風流四季哥仙 二月”をご紹介します。1月については前回ご紹介した“風俗四季哥仙 立春”をご…

貝合せって?絵師・鈴木春信の代表作「風俗四季哥仙」から江戸文化を探る!春信の魅力 その3【前編】

前回に引き続き、江戸の浮世絵師・鈴木春信の「風俗四季哥仙」から今回は3月の「風俗四季哥仙 三月」をご紹介します。1月・2月については前回ご紹介した記事をご覧下さい。[insert_post…

風俗四季哥仙 弥生

2月に同じく、3月にも2つの“風俗四季哥仙”があります。一つは前回ご紹介した「風俗四季哥仙 三月」そして今回の「風俗四季哥仙 弥生」です。

“弥生”は和風月名であり、日本人の四季に関する感受性の豊かさを表しています。もともとは「草木弥生月」と呼ばれていました。「弥」という文字には“ますます”という意味があり、“草木がますます生え盛る月”という意味合いでした。

では今回ご紹介する「風俗四季哥仙 弥生」に記されている歌をみてみましょう。

けふといえば 岩間によとむ 盃を またぬそらさへ 花にゑふらん
六百番歌合:春149

(意訳)今日ばかりは岩間の流れに淀む盃が、溢れるのも待たず空さえも花に酔っているようだ

この和歌の出典元である“六百番歌合”とは、数ある歌合わせの中でも伝説的な歌合わせと言われています。六百番という規模自体が前代未聞であり、特筆すべきはこの歌合わせは歌道の名家“六条家”と、新興の“御子左家”という、歌壇の二大勢力の戦いの場であったことです。

万葉の昔から、高貴な人々の間では和歌のやり取りができなければ恋もできません。そのように教養を問われる和歌の出来不出来を競うのですから、これは真剣勝負の場でした。

この“歌合”には有名な事件がありました。「枯野」題をもとに左右に分かれて和歌を読んだ際に、右方の歌人が左方の歌の「草の原」という表現について、古臭いと評したところ、判者の藤原俊成の怒りに触れました。

俊成は『(“草の原”といえば源氏物語にあるだろう)源氏見ざる歌詠みは遺恨の事なり』(源氏物語を知らない歌人とは残念なことだ)と判じたのです。

この“六百番歌合”は鎌倉時代・建久3年(1192)に企画・出題され、翌4年秋に披露・評定されました。

和歌に長けた鈴木春信が、この“六百番歌合”のことを知らないはずはなく、“弥生”を表現するのに“曲水の宴”を詠った上記の歌を選んだと思われます。

3ページ目 「曲水の宴」とは?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了