息子ごと釜茹で処刑された大泥棒・石川五右衛門、実際の刑は釜茹でではなかった?

湯本泰隆

講談や歌舞伎での創作がまるで史実かのように勘違いされて長年伝わることもよくあります。これからお話しする石川五右衛門の最後についても勘違いされたまま伝えられている事例の一つです。

天下の大泥棒・石川五右衛門

浄瑠璃や歌舞伎で演じられる天下の大泥棒石川五右衛門は、数々の伝説と共に語られてきました。

その出自や人生についてはわかっていないことが多く、従来その実在が疑問視されてきましたが、後述するように宣教師の日記の中にも、実在を思わせる記述が見つかっていることから、今では実在した人物とされています。

江戸時代に創作材料として盛んに利用されたことで高い知名度を得ましたが、脚色が進んで経歴を明らかにすることがますます困難になってしまいました。

実際の刑罰は少し違っていた?

一般的に語られている五右衛門といえば、金持ちから金品を奪い、貧しい庶民に分け与えた義賊として知られていますが、なかでもその最期はとてもよく知られています。

熱湯でぐらぐらと煮えたぎる釜に息子ごと入れられ、茹でられながら豪快に絶命する様子は、なんとも無残で派手な最期ですが、実際の刑罰は少し違っていたようです。

安土桃山時代を生きた五右衛門が刑に処されたのは1594年のこと。外国人宣教師の記録や貴族の日記にも京都の三条河原で生茹での刑に処されたものがいるとの記述がみられます。

3ページ目 茹で殺されたのではなく煎り殺された?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了