「国賊」か「英雄」か?時代によって足利尊氏の評価が大きく異なっていた理由

湯本泰隆

日本の歴史に登場する人物の中には、時代によってその評価が大きく異なる人物がいます。室町幕府を開いた足利尊氏はその典型的な人物。江戸時代には建武政権に反旗をひるがえした「逆臣」「国賊」として批判的に扱われました。

それに対して、後醍醐天皇に忠節をつくした楠木正成は、「忠臣」の代表として扱われました。

実は、この尊氏と正成の対照的な評価の違いを生んだ背景には、複数の歴史書の影響があります。

1つは南朝の忠臣・北畠親房が著した『神皇正統記』。親房は南朝の正当性を主張し、尊氏については「さしたる大功もなくてかくや抽賞(多くの人の中から選んで賞すること)せられるべきとあやしみ申輩もありけりとぞ」と記し、後醍醐天皇が尊氏を従二位に叙し、参議院に任じたことを批判しています。

また建武政権樹立後の行動についても「高氏(尊氏)のぞむ所達せずして、謀反をおこすよし聞えし」と記し、はっきりと謀反であるとしています。

もう1つは水戸徳川家の徳川光圀が編纂した『大日本史』で、この書も後醍醐天皇の吉野朝廷(南朝)を正統とし、正成を南朝方の忠臣と記しています。

江戸時代に大衆に広く読まれた軍記物『太平記』では、南朝方の正成や新田義貞は悲劇の英雄として描かれているのに対し、尊氏は後醍醐天皇に反旗を翻して北朝を成り立てた人物として扱われています。

これらの歴史書や軍記物によって南朝の正当性が語られそれにより正成は忠臣となり、尊氏は逆臣となりました。その後も、歴史家・頼山陽が著した『日本外史』などでも南朝の正当性が述べられ、幕末の尊王攘夷運動に大きな影響を与えました。

2ページ目 戦後の歴史教育の変化に伴い逆臣から英雄に

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了