南武線の駅名に「○○河原」や「川」にちなんだ駅名が多い理由は?

writer41

前回の「JR南武線に「武蔵」のつく駅名が超連続するのは何故なのか?」に続いて、今回は南武線の「○○河原」という駅名について紹介します。

「武蔵」ほど連続はしていないけど多い「河原」

JR南武線に乗っていると、「武蔵○○」の連続と並んで気になるのが「○○河原」という駅名です。

さすがに「武蔵○○」ほど連続してはいませんが、「向河原(むかいがわら)」「宿河原(しゅくがわら)」「分倍河原(ぶばいがわら)」と、26駅中3駅が「○○河原」となっています。

気になり始めると、とことん気になってしまう「駅名の謎」。いったいなぜ、このようになったのでしょうか?

駅名=地名(+何らかの要素)の原則はここでも健在

「河原」のつく3駅のうち「向河原」「宿河原」は、駅周辺の地名・または通称をそのまま駅名にしたものです。

「向河原」は、この駅の周辺の通称が「向河原」であったことから、そのまま名付けられました。
この地域は、多摩川の流路変更に伴って「飛び地」となったため、「川の向こう側」という意味でそのように呼ばれるようになったのです。

また「宿河原」は、鎌倉時代に宿場町として栄えていた地域ということから「宿場のあった河原」という意味の地名がつき、そのまま駅名になったと言われています。

「分倍河原」に関しては、元々は開業当時に駅に隣接していた地名から「屋敷分」という駅名でしたが、南武鉄道が立川駅まで延伸した翌月に現在の駅名となりました。

その由来は

など、諸説あります。

3ページ目 南武線は「多摩川」と大いに関係あり

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了