日本初のファストフード店は「回転寿司」。ではドライブ・スルーの発祥はどこ?

湯本泰隆

日本の食生活に欠かせなくなっているファストフード店。「ファストフード」の「ファスト」とは、「手早い」という意味で、注文してすぐに食べられる手軽な食事のことをいいます。

日本では江戸時代にすでに立ち食いでサッと食べられる屋台形式の寿司、天ぷら、そば店などが流行していました。

現在のようなファストフードチェーン店としては、1958年に白石義明が創業し、回転寿司の元祖ともなった「元禄寿司」がその先駆けとされています。

1968年には牛丼の「吉野家」がチェーン展開に乗り出します(創業は1899年)。さらに1970年に「ケンタッキー・フライドチキン」、1971年に「マクドナルド」のアメリカ系チェーン店が上陸し、この時期、ファストフードのブームが起こりました。

また、ファストフードといえば、自動車に乗ったまま、商品やサービスが受けられる「ドライブ・スルー」というシステムがあります。このドライブ・スルー、日本においては1960年代には導入されたといわれていますが、正確な記録が残っていないため、その発祥をめぐっては現在も侃々諤々の議論が行われています。

2ページ目 「ドライブ・スルー」発祥の地とされている店舗

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了