日本のお金の単位が「円」になった理由。円形だから?海外の通貨を真似たから?

湯本泰隆

日本のお金は、江戸時代まで「両」「文」といった単位が使われていました。これが「円」に変わったのは、1871年、それまで、地域でバラバラだったお金の単位を統一しようと「新貨条例」が制定されたときのこと。

お金の単位が「円」という呼び方になった理由については、いくつか説があるようで、日本銀行の貨幣博物館では

  1. 楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一したから
  2. 製造モデルとなった香港銀貨『壱円』をまねたから
  3. 円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わったから

などを挙げています。

明治時代に起こった火災で、その経緯をたどる公文書が焼失しており、残念ながら証拠となる史料は現存しません。有力な説としては、2つ目の「香港銀貨をまねたから」とされています。

また、5円玉や50円玉に穴があいているのは、偽造防止対策のためという理由が一つにあるそうです。

3ページ目 貨幣のデザインはどうやって決めてるの?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了