皆さん『刺し子』をご存知ですか?今、岩手県大槌町で、この刺し子を使った復興プロジェクトが進んでいます。
先に、少し刺し子の歴史をご紹介します。今から約300年前。江戸時代に木綿栽培が各地に広がり、木綿の布が織られるようになりました。当然、木綿は高価な物で、お金と引き換えに手に入れ、人々はそれを大切に使ったのです。そして、擦り切れてしまった木綿を捨てることができず、再利用できないかと考えた結果、生まれたのが『刺し子』です。
現代では、手芸の分野の一つになり、布地に糸で幾何学模様などの図柄を刺繍することを言います。藍色の木綿布に白い糸で刺していくのが定番ですが、最近では布も糸もカラフルになりました。
また、日本には「三大刺し子」と呼ばれる技法があります。青森県津軽の「こぎん刺し」、山形県の「庄内刺し子」、岩手県南部の「菱刺し」です。
大槌復興刺し子プロジェクトでは、この「刺し子」を活用し、主に岩手三陸地方での雇用機会の創出、地域社会の復興、伝統技術の継承や振興を目指しています。
また、出来上がった商品は、ネット販売だけでなく、日本各地の販売店やイベントで購入することが出来ます。コースターや布巾、洋服やマルチクロスなども販売されています。
大槌の鳥「かもめ」をモチーフにした布巾です。こちらは、このプロジェクトに賛同したデザイナーの方が考案しました。大槌刺し子のオリジナルデザインです。
大槌町の女性達が一刺し一刺し、心を込めて丁寧に出来上がった物ばかり。 ぜひ一度、ご覧になってくみてください。
※一番上の画像は、大槌刺し子のオリジナルタグです。