デキる平安貴族は装束の着こなしが大事!平安時代は男子もファッショナブル:平安時代の雑学【5】

やたろう

平安時代の衣装と言えば十二単など、華やかさが売りの女性の衣装を思い出す方も多いでしょう。しかし、政治に文化、軍事など重要な場面で活躍した男性の衣装も負けず劣らず、魅力的なものです。今回は平安時代の男性貴族が着た衣装について紹介します。

今も儀式で着用される束帯は、男性貴族のフォーマルスーツだった

平安時代、高貴な殿方が着用した衣装として有名なのが束帯(そくたい)です。今でも皇室の儀式を始め、格式の高い神社仏閣のお祭りなどでお目にかかることもあるのではないでしょうか。

絵などで見る束帯は、一見するとヒラヒラした衣装に袴を着用しているので着こなしやすそうに見えます。しかし、束帯には肌着である単(ひとえ)と表着の間に衵(あこめ)や下襲(したがさね)などの中着を着るなどのしきたりがありました。

また、文官と三位以上の武官は縫腋袍(ほうえきのほう)と呼ばれる腋を縫って裾に横布が付いた衣を、四位以下の武官は動きやすい闕腋袍(けってきのほう)を着ることになっていたのです。また、冠や剣も身分によって違いがありました。フォーマルスーツについて悩む男性は今も多いですが、そうしたドレスコードを把握せねばならない平安貴族の男性も大変だったでしょうね。

2ページ目 実用性バツグン!働くオトコの勤務服・衣冠

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了