江戸時代、絵師が描いた絵を見て何があらわされているのかを当てるなぞなぞが人気でした。このなぞなぞのために描かれた絵は「判じ絵」と呼ばれていましたが、
江戸時代のなぞなぞは超絶的な難易度!当時のことば遊び「判じ絵」で脳トレだ!
江戸時代では絵を見て何があらわされているのかを当てるなぞなぞが流行した時期がありました。そのなぞなぞは「判じ絵」と呼ばれ、判じ絵は当時の浮世絵師が絵を担当していたものが多いです。ことば遊びの有…
その判じ絵にフォーカスした展覧会「蛇足庵コレクション 江戸のなぞなぞ-判じ絵-」が開催中です。
本展では、判じ絵を数多く所蔵している「蛇足庵コレクション」というコレクションから約100点もの判じ絵が紹介されることになっており、江戸時代ならではのセンスが光るなぞなぞを楽しむことができます。
判じ絵は、絵に置き換えられた言葉を当てる遊びで、題材になるものは人名や地名、名所、動植物、道具類などさまざま。よく知られているものとしては、「鎌(かま)の絵」と「○」と「ぬ」で「かまわぬ」も、判じ絵的なぞなぞ要素が含まれていますね。
展覧会のページではいくつか問題が出題されていますので紹介します。これらは何を表しているんでしょうかね?ヒントは、すべて生きものです。