雪の日、お江戸の人はどうしてた?浮世絵で江戸時代にタイムトリップ:パート2

小山 桜子

先週は東京にも記録的な積雪で、あちこちが純白の雪景色でしたね!東京がお江戸と呼ばれていた時代には、雪が降ったらどのように過ごしていたんでしょう?前回に引き続き、ちょいと覗いて見てみましょう。

雪の日、お江戸の人はどうしてた?浮世絵で江戸時代にタイムトリップ:パート1

東京にも本格的なスノーシーズン到来!東京がお江戸と呼ばれていた時代には、雪が降ったらどうしていたのでしょうか?ちょいと覗いてみましょう。雪だるまつくろう[caption id="attachm…

寒いときには屋台で山くじら

「山くじら」と書かれた看板の前で、熊さん八つぁんがひそひそ話しています。「寒みいから山くじらでも食おうじゃねえか」「おう、そうしよう」・・・2人はするりと店に入って行きました。山くじらとは猪肉の事。猪肉は体を温めると言われており、意外にも食べる人は多かったんです。

右側の看板を見てください。「◯やき 十三里」と書いてあります。「◯やき」というのは焼きいも(さつまいも)の事。なんで「十三里」かって?「栗(九里)より(四里)うまい」からですよ!シャレを忘れちまったら江戸じゃあ生きていけませんから、お江戸に来た時はいつも心にユーモアが大切です。

4ページ目 冬の朝は寒いからしっかり着込まなくちゃ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了