「半濁点」ってどうして生まれたの?半分濁ってるわけではないのに。元々は外来語表記の為?

writer41

日本語を書き表すために漢字から発明された「かな文字」。しかしそのままでは清音と濁音の区別を文脈の流れに頼るしかなく大変読みづらかったために、濁音を表す濁点「゛」が発明されたことは「ないと不便ですよね?かな文字に欠かせない「濁点」が誕生した理由とは?」で述べました。

ないと不便ですよね?かな文字に欠かせない「濁点」が誕生した理由とは?

濁る音は文脈から判断するしかなかった「初期のかな文字」以前、平仮名と片仮名の発祥の歴史についてを取り上げさせて頂きました。[insert_post id=59049]日本語を書き表すた…

では、パ・ピ・プ・ペ・ポなどの「半濁音」を表す「半濁点」はいつ、どのようにして生まれたのでしょうか?

日本へ来た宣教師達が「かな文字」で困った理由とは?

半濁点の登場は、時代がぐっと下って室町時代末期~戦国時代頃と言われています。この時代は、ポルトガルなどの外国から宣教師達が、キリスト教の布教のため来日するようになった時代でした。

ポルトガル人宣教師達は、布教のために日本語の勉強をしていたのですが、日本語の仮名表記に「p」を含む音(つまり半濁音)を表す文字がないことに困ってしまいました。

一説によると、古代の日本語には元々「ハ行」と「パ行」の区別はなく、どちらも同じように現在の「パ行」のような「p音」として発音されていたとのこと。だから「パ行」を表す文字や記号がなくても、それが当たり前で特に大きな問題にはならなかったのです。

2ページ目 アクセントを表すための記号から発明された「半濁点」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了