相撲は男同士が行うもので女人禁制のイメージがありますが、『日本書紀』の記述には、雄略天皇13年(469年)の頃。天皇が突然、女官たちに裸になって相撲をするように命じた……ということが記されています。
古墳時代にはすでに誕生していた「女相撲」。時代の流れとともに、どのように変化していったのでしょうか。
前編の記事はこちらから↓
天皇が女官を裸にして相撲をさせたのが始まり!?古来からある「女相撲」の歴史【前編】
「裸の女相撲」を仕掛けた雄略天皇
『日本書紀』によると、雄略天皇13年(469年)の頃、非常に優れた腕前を持つ猪名部 真根(いなべ の まね/韋那部 真根)という木工・墨縄職人がいたとか。
台座の石の上に木材を置き、刃先を誤ることなく作業をする真根に、あるとき雄略天皇が「もし失敗したらどうする?」と尋ねたそうです。
「私は失敗しないのです」とあっさり答える自信満々の真根をからかってやろうと思ったのでしょうか。
雄略天皇は、真根が仕事をしているところに、自分の采女(女官)たちを引き連れてきて、女官たちに裸になって褌姿で相撲をすることを命じたそうです。
褌一枚で胸も露わなほぼ裸の女性たちが、抱き合っての大取り組みを始めたので、さすがに真根も見とれてしまい、手元を滑らせて刃を石に当ててしまいました。
天皇に豪語しておきながらミスをしたと真根は危うく処刑されるところでしたが、仲間が彼の匠の技が失われてしまうことを憂う歌を詠み、それを聞いた雄略天皇が処刑を中止したそうです。
現代では考えられないような逸話ですね。
室町時代には尼さんの力士もいた
さらに、16世紀に成立した世間話集『義残後覚(ぎざんこうかく)』の「比丘尼相撲の事」という項目には、室町時代の勧進相撲(興行相撲で大相撲の源流とされる)では「比丘尼(尼僧)」の力士が出場していたことが記されているそうです。
素人が行う草相撲や野相撲などではなく勧進相撲に登場していたそうで、室町時代も、相撲も土俵も「女人禁制」などではなかったことがわかります。
その後も江戸時代に入ってからは、現在の相撲の起源とされる勧進相撲が行われていましたが、原則として女性の相撲観戦が禁じられ許されても千秋楽のみだったという。
一説によると、当時の相撲は力士の熱烈なファン同士がエキサイトして頻繁に乱闘騒ぎを起こすために、危ないから女性は禁止になってという話もあります。