中国由来の羊羹(ようかん)
日本人で羊羹(ようかん)を食べたことがないという人は、少数派でしょう。
それにしても、羊羹はどのような歴史を持っているのでしょうか? なぜ、ちょっと見ただけではなんて書いてあるのかも分からないような、こんな変な漢字があてがわれているのでしょうか?
日本の、羊羹について書かれた史料で一番古いものは室町時代後期のものです。
それによると、当初の羊羹は蒸して作られる蒸し羊羹が主流でした。現在のような棹の形ではなく、生地を捏ねて形を作っていたようです。
また、日本の羊羹のルーツや、漢字で書いたときに「羊」の字が使われる理由については二つの説があります。
羊羹はもともと中国料理の点心のメニューの一つでした。羹はスープの意味で、つまり羊羹は羊のスープということです。
ただ、このスープが具体的にどのようなものだったのかは不明です。
熱い汁状のものだったとも、餡かけ料理のようなものだったとも、スープが冷えてプルプルと固まった状態である煮凝りのことを示しているとも言われています。