Japaaan読者の皆さんこんにちは、ライターのほおの紅です。今回のテーマは「江戸の入学」です。
なぜ今かというと、江戸では多くの場合2月の初午の日が子供の寺子屋入門の日だったのです。江戸の2月は季節的には春だったので、今の入学式にその文化が受け継がれているわけですね。
入学はタダじゃありません
寺子屋へ入学するには、年齢や季節に絶対のルールはありませんでしたが、多くの場合は男女とも6才になった2月の初午の日に入学しました。
江戸時代ってなんとなくユルそうな感じがしますが、寺子屋にはタダで入れたわけではなく、入学金を支払いました。ちなみに入学金の事は束脩(そくしゅう)と呼び、相場は都市部では銭で2〜300文くらい、農村部では家で育てた米や野菜を先生に納めました。
机は自分で買って持っていく
今では机などは学校に備えられていますが、当時は入学する家で文箱(筆記用具)に加えて文机(天神机)まで用意して持っていかなくてはなりませんでした。入学の日に寺子屋に持って行って、卒業の日まで置いておきました。
脅威の就学率
19世紀の江戸での寺子屋への就学率は70〜85%だと推定されています。同時期のイギリスの都市部では20〜25%、フランスの都市でも10%未満。こうみると江戸の就学率がいかに脅威の数字かが分かります。