これは興味深いぞ!明治〜昭和の日本のポスター文化を紹介する展覧会「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」

Japaaan編集部

明治時代〜大正時代・昭和時代にかけて、広告メディアといえばポスターが花形といえる時代でした。その1890年代〜1960年代に製作されたポスター作品にフォーカスした展覧会「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」が開催されます。

明治期の美しい石版印刷ポスターや、大正から昭和にかけて活躍した図案家によるポスターなど、日本のグラフィックデザインの変遷を紹介する本展。約100点のさまざまな資料が展示されます。展示構成を見ていきましょう。

ポスター黎明期

世界における近代ポスターの誕生は1880年代とされ、石版印刷の技術とともに発展していきました。日本では、江戸時代から商品の広告や芝居の告知を目的として制作された「引札」や「絵びら」がありました。これらは、現在のチラシに類する広告宣伝用の摺り物で、浮世絵版画(木版)の技法を使い、美人や風景などの挿絵が描かれたものに商店名や商品名を入れて配りました。

明治時代になると、日本でも欧米からの輸入紙巻きたばこ(シガレット)を宣伝するために現地で作られた石版刷りのポスターが街を飾るようになりました。文明開化の日本では、「引札」などの伝統的な広告と欧米生まれのポスターが同時代的に街を飾りました。

このコーナーでは、日本の引札や、欧米で作られたポスター、日本向けに欧米で作られたポスターなどを紹介します。

たばこポスター全盛期(1) 明治たばこ宣伝合戦

1890年代から1900年代初頭(明治20~30年代)には、日本でも多色石版印刷のポスターが製作されるようになりました。

明治初期に紙巻たばこが国内で製造されるようになると、たばこ製造業者が販売競争を繰り広げるようになりました。その中でも「天狗煙草」で名を馳せた東京の岩谷松平と、「サンライス」「ヒーロー」といった商品を販売した京都の村井吉兵衛の争いは、のちに「明治たばこ宣伝合戦」と称されるほど有名でした。看板・新聞・ビラ・宣伝隊など、当時考えられるあらゆるメディアを使った宣伝活動は、明治の広告業界をリードし、その中でも石版印刷のポスターは先端を行くメディアでした。たばこ産業の宣伝活動は印刷技術の向上に大きな役割を果たしました。20世紀、日本でポスターというメディアの幕を開き、リードしたのはたばこ産業といえます。

このコーナーでは、日本でポスターが製作され始めた頃の作品や明治たばこ宣伝合戦が繰り広げられた当時の作品を中心に紹介します。

収蔵品に見る明治期のポスターの作り方

当館では、明治のたばこ王・村井吉兵衛が自社製品のパッケージ印刷のために1899年に設立した東洋印刷株式会社(後に大蔵省専売局京都印刷工場)の関係資料を所蔵しています。たばこの民営期から専売時代を含み100年続いたこの工場の資料には、当時の石版印刷ポスターはもちろん、その原画や印刷工程を示す写真も含まれ、明治から昭和へと移りゆく印刷の歴史がうかがえます。

このコーナーでは、石版印刷ポスターやその原画、校正刷りなどと合わせ、東洋印刷工場内での作業工程をとらえた写真などを展示し、明治期のポスター製作工程を紹介します。原画が残っていることにより、画工が手描きで石版に写す工程を持つ石版印刷にとって、画工の腕が完成ポスターの出来を大きく左右するものだったことがうかがえます。

2ページ目 ほかにもさまざまなポスターを紹介

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了