女性の髪形やお化粧に注目!浮世絵の楽しみ方を恋をテーマにした作品で紹介します

小山 桜子

近年、世界的に浮世絵の価値が見直され、世界中から再びスポットライトを浴びています。その技術の高さ、風情、美しさは世界の芸術文化の中でも唯一無二のもの。

そんな浮世絵をもっと楽しむために、1つの有名作品にスポットを当て、浮世絵の見方を解説します。

恋する浮世絵

今回ご紹介するのは、恋をテーマにした浮世絵。喜多川歌麿「歌撰恋之部 物思恋(かせんこいのぶ ものおもふこい)」です。

この作品、肉眼で見ると、背景全体が薄紅のパールを塗ったようにキラキラしてとっても綺麗です。この技法を「紅雲母摺(べにきらずり)」といい、キラキラ光る雲母という鉱石を混ぜた絵具で背景を摺っているのです。

歌麿が普通の雲母摺(きらずり)ではなく、わざわざ「紅」雲母摺を選んだのは、乙女の恋心を表したかったからでしょう。残念ながら、このきらめきは印刷では見る事ができません。

このように、浮世絵は生で本物を見る事で100倍楽しめる仕掛けがたくさんあるのです。

ヘアメイクに注目!

また、女性が描かれた浮世絵を見る時は、髪形やお化粧にも注目です。江戸時代は年齢や身分、職業などによって結う髪形がおおよそ決まっていたので、髪形を見れば人となりを窺い知る事ができます。

また、既婚者や子供が生まれた女性はほとんどが眉を落としました。この女性の場合、高く結い上げた美しい島田髷からは若い女性のみずみずしさも感じられますが、眉を落としているので既婚である事が分かります。

華奢な小さな手で頬杖をつき、どこか浮かない顔。背景の紅雲母摺の淡い輝きが、作品に漂う恋のムードを盛り上げます。既婚の身でありながら秘めた恋に身を焦がしているのか、それとも昔を思い起こして物思いにふけっているのか・・・。

見る者の想像をかき立てるのが、浮世絵の醍醐味ですね。

さて、今回は、この作品を題材に、妄想ショートストーリーを作ってみました。例えば、こんな物語はいかがでしょうか。

3ページ目 浮世絵で妄想ショートストーリー

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了