可愛すぎる〜!なんとこけしが缶詰に入った「こけし缶」全部コンプリートしたい!

風信子

“こけし”といえば、東北地方発祥のろくろ挽きの木製玩具。球体の頭部と円柱の胴で作られたシンプルなその形は皆さんもご存知でしょう。

発祥時期は江戸時代後期で、木から椀や盆などを作っていた“木地師”達が、温泉に来た湯治客の土産物として、顔や模様を描いた木の人形を売ったのが始まりです。昔からの伝統的なこけしを作る職人は“伝統こけし工人”とよばれ、こけしの産地や模様・形の違いなどで11の系統に分かれています。

さてみなさん、「こけし缶」ってご存知ですか?そうです、あの“こけし”がなんと“缶詰”に入ってるんですよ!

缶詰のサイズは直径8cm×高さ6cm!!緩衝材として入っている木くずは、そのこけしを作ったときに出来たものです。その可愛らしさ、是非見てください。

弥治郎系こけし

弥治郎系の特徴

頭部はやや大きく、頭上部にベレー帽のような多色のろくろ線があり、その下に2,3色の飾りや手絡(日本髪を結う際に髷に巻きつけたりする布飾り)が施されている。胴は太いろくろ線に簡単な衿や花などが描かれ、色彩豊かなものが多い。

もう、ここで可愛くないですかー!?

伝統こけし工人鎌田孝志氏の祖父である鎌田文市工人が、昭和13年38歳の時に残した幻の名作「三八型」をもとに作成されたものです。胴体の美しい色使いと可愛らしい表情がとても微笑ましいこけしです。

頭頂部に“弥治郎系”の特徴であるベレー帽のような多色のろくろ線があり、本来着物を表現する胴体の描線を「ちゃんちゃんこ」に見立てて描いています。童女の福々しい愛らしさが可愛らしいこけしですね。

3ページ目 遠刈田(とおがった)系こけし

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了