
- No.155ウソはなぜ“真っ赤”なの?色と言葉の関係 ~赤にまつわる言葉・表現いろいろ~
- No.154アイツはズルい!と言うけど…その語源が蕎麦打ちに由来する説を紹介
- No.153「バレる」の語源ってなんなの?江戸時代にはエロティックな川柳「破禮句(ばれく)」も存在

ハヤシさんが作ったからハヤシライス? ハヤシライスの語源が諸説ありすぎ問題
「ちょっぴり自慢できるコトバの語源」第60話。今回はハヤシライスの語源を紹介します。
実は、ハヤシライスの名前の由来には諸説あります。
「ハヤシ」さんが考案した料理だからハヤシ説
その中でもとりわけ有力されている節は、明治時代、大手書店「丸善」の経営をしていた早矢仕有的(はやしゆうてき)という人物が、こま切れの牛肉と野菜類の煮込み料理を作って知人に振舞ったところ、大評判となり、早矢仕さんが作った料理だから「早矢仕ライス」と呼ばれるようになったというものです。
また、同じハヤシさんでも、上野にある有名レストラン「上野精養軒」のコックだった「林」さんが考案した料理だから「林ライス」とする説もあります。
早いライス → ハヤシライス 説
このほかにも、明治時代、北九州の門司港栄町の商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用に、ケチャップベースの「早く出来るライス」すなわち「早いライス」を出し、これが「ハヤシライス」になったというものです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.155ウソはなぜ“真っ赤”なの?色と言葉の関係 ~赤にまつわる言葉・表現いろいろ~
- No.154アイツはズルい!と言うけど…その語源が蕎麦打ちに由来する説を紹介
- No.153「バレる」の語源ってなんなの?江戸時代にはエロティックな川柳「破禮句(ばれく)」も存在
- No.152「小指には運命の赤い糸…」の伝承の起源は中国の摩訶不思議な恋物語にあった?
- No.151「うんともすんとも」の語源や由来、実はポルトガルにルーツがあった!?