
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】

気になりつつスルーしてた…冷奴の「奴」ってどういう意味?冷奴の呼び方の由来について紹介
どうして「冷奴」って呼ぶようになったのかご存知ですか?
ビールがおいしい季節になりました。そのビールのおつまみの代表的なものとえば、枝豆と冷奴です。特に冷奴、冷たい豆腐の上にネギやショウガやカツオ節をのせて、醤油をかけていただく冷奴は、ビールだけでなく、ご飯も進みます。
でもいつもいただく度に思うことがあります。どうして「冷奴」という名前がついたのか、ということです。
そこで今回は、この冷奴を取り上げて、その名前の由来や歴史などを紹介したいと思います。
バックナンバー
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは
- No.186英語からの翻訳をまんま使用!?「姉妹都市」という言い回しは、もともとどこが起源なのか