重文4振を含む約30振の日本刀や刀装具が一堂に会する展覧会「日本刀の華 備前刀」開催!

Japaaan編集部

日本刀の主要製作地である山城、大和、備前、相模、美濃のうち、備前(岡山県南東部)は、上質な原料や水運の利に恵まれ、平安時代より優れた刀工を輩出し、圧倒的な生産量を誇っていました。今日では刀剣王国と称されています。

そんな備前で生産された刀の宝庫として知られる静嘉堂の蔵刀を中心に紹介する展覧会「日本刀の華 備前刀」が開催されます。

備前刀の特徴は、腰反(こしぞ)りの力強い姿と、杢目(もくめ)を主体とした精緻な地鉄(ぢがね)に、丁子乱(ちょうじみだ)れと呼ばれる変化に富んだ刃文とされています。その豪壮にして華やかな作風は、鎌倉武士や戦国武将たちをはじめ、多くの人々を魅了してきました。

本展では重要文化財4振、重要美術品11振を含む在銘作約30振を精選し、「古備前(こびぜん)」と呼ばれる初期の刀工群から、一文字・長船・畠田・吉井・鵜飼など各流派による作風の展開をたどっていきます。

あわせて、江戸時代に幕府の御用をつとめた後藤家歴代とその門流(脇後藤)による刀装具を展示します。さらに国宝「曜変天目(「稲葉天目」)」を特別出品されることになっています。

「備前刀の宝庫」静嘉堂所蔵の重要文化財4振・重要美術品11振を含む備前在銘作約30振が顔揃い

重文に指定される高綱・行光など現存稀有な古備前刀工の作をはじめ、それ以降の一文字派、長船派の歴代(長光・真長・景光・兼光)、直宗派の備前三郎国宗や畠田派、鵜飼派の雲生・雲次、吉井派の真則など備前物を総覧するような系統だったコレクションが一堂に会します。

武家金工の華・後藤家歴代の刀装具を特集展示

刀剣を飾る金具―目貫(めぬき)・笄(こうがい)・小柄(こづか)などの装剣金具を製作した金工の後藤家は、室町時代中期の足利義政以来、足利将軍家、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉、そして江戸幕府260年の間、16代にわたって時の権力者に重用され、その作品は武家の装う金工のなかでも最高の格式をもつものとされてきました。江戸将軍家代々の御用をつとめた後藤宗家(ごとうそうけ)、そして14あるという後藤家の分家(脇後藤(わきごとう))の名工たちのなかでも、その掉尾を飾る幕末の名工・後藤一乗(ごとういちじょう)による目貫・笄・小柄など、繊細な技の光る刀装小道具が展示されます。

国宝・曜変天目(「稲葉天目」)が特別出品

本展での公開が2019年の初お目見え。今回は自然光のもとで鑑賞できるよう、美術館の庭園を望むラウンジスペースでの展示となります。朝・昼・夕方と日の光によって刻々と変化していく曜変の景色を楽しむことができるでしょう。

展覧会「日本刀の華 備前刀」

 

静嘉堂文庫美術館

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了