
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介
- No.111東京都八王子市の地名の由来は「8人の王子様がいたから?」は事実

そのルーツは伊勢神宮!「サイトウさん」のご先祖様や漢字の由来を紹介
(以前紹介したワタナベさんルーツも合わせてどうぞ。)
全国の渡辺さん注目!今も残る「渡辺」という名字のルーツになった土地!
皆さんの名字は、その多くが土地の名前(名地・みょうじ)に由来すると言われています。今回は、その中でも日本人の約0.84%(約107万人)を占める(※)と言われている「渡辺(わたなべ)さん」のル…
よく見かける名字「斎藤(さいとう)さん」は日本全国に約54.6万人いるそうですが、これは日本人の1,000人に4人(約0.4%)が「斎藤さん」になる計算です。
※日本の人口:約1億2633万人(統計局ホームページ/2019年2月推計値)
さて、そんな斎藤さんですが、そのルーツは平安時代(10世紀ごろ)、藤原叙用(ふじわらの のぶもち)が伊勢の斎宮(さいくうorいつきのみや)にお仕えしたことに由来しています。
「斎宮に仕えた藤原氏」だから、略して斎藤……他にも「佐藤」「加藤」「伊藤」など「~藤」とつく名字は、藤原氏と密接な関係にあります。
ちなみに斎宮とは、伊勢の神宮(じんぐう。いわゆる伊勢神宮)にお仕えする未婚の皇族女性(斎王。さいおうorいつきのきみ)とそのお住まいとなる宮殿を指します。
バックナンバー
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介
- No.111東京都八王子市の地名の由来は「8人の王子様がいたから?」は事実
- No.110物静かなだけじゃない。「おとなしい」という言葉に込められたオトナの定義とは?
- No.109神に祈る南?方角を示す「東西南北」の語源は太陽の動きが影響していた!?