
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち

ポチ袋の「ポチ」っていったい何?元々は舞妓さんなどへのチップの祝儀袋だった
毎年1月になると子どもたちのテンションは最大限。子ども時代お年玉をもらえるのを楽しみにしていた、なんていう読者も多いのではないでしょうか。
かくいう筆者もお正月にお年玉を楽しみにしていた子どもたちの一人。普段そっけない態度をとっていた大人に対しても、この日だけは愛想よく振舞っていたものです。
ポチ袋の「ポチ」ってなに?
さて、お年玉は金額も気になりますが、気になるのはそれだけではありません。そのお年玉をいれる袋のことを「ポチ袋」(点袋)といいますが、その呼び方について、考えてみたことはありませんか?「一体”ポチ”ってどういう意味だろうか」と。
筆者なんて長い間、誰かの犬のポチのことだとおもっていましたよ。ところが実際は違うんです。
この「ポチ袋」の「ポチ」というのは関西で「祝儀、心づけ」を意味する方言で、「ぼちぼち(ぽちぽちともいう)」からきており、「少しだけ」や「これっぽち」という意味になります。お金持ちの大旦那さんがお茶屋さんや舞妓さんなど花柳界にいる女性にチップとしてお金を渡すときの祝儀袋を言っていたそうです。
そんなポチ袋ですが、最近はバラエティに富んだデザインも多く、お年玉以外にも多様な使われ方をするようになりました。
面の隙間から諭吉さん♡ お札を入れるとお顔の部分がひょっこりはん「顔抜きぽち袋 剣道」
気心が知れた人にお札を渡すとき、封筒に入れて渡しても堅苦しいし裸のままではそっけない。そんな時にぽち袋ってすごく重宝します。雑貨屋さんや100円ショップなどでさまざまなぽち袋が売られていますが…
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?