
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは

もったいない!の「もったい」って何?悩む時間がもったいないので調べました
よく、何かが無駄になってしまうことを「もったいない」と言います。本来なら、何かに活用できた(価値があった)筈なのに……そんな思いが込められたこの言葉、つい最近までこの概念を表わす言葉が世界に見当たらなかったそうで、今では「MOTTAINAI」として世界に発信されているそうです。
(※これまで諸外国にはよっぽどモノやカネが溢れ返って……いるようには見えませんが、どうやらそういう事ではないようです)
ところで「もったいない」とは「もったい、がない」からそう言うのでしょうが、その「もったい」とはいったい何なのでしょうか。
バックナンバー
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは
- No.186英語からの翻訳をまんま使用!?「姉妹都市」という言い回しは、もともとどこが起源なのか
- No.185家族や企業を支える重要人物を指す「大黒柱」の言葉の由来とは?〜日本家屋に関わる言葉の歴史