
- No.114喫茶、我慢、覚悟も!まだまだある、仏教が由来になっている日本語たち:その2
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介

もったいない!の「もったい」って何?悩む時間がもったいないので調べました
よく、何かが無駄になってしまうことを「もったいない」と言います。本来なら、何かに活用できた(価値があった)筈なのに……そんな思いが込められたこの言葉、つい最近までこの概念を表わす言葉が世界に見当たらなかったそうで、今では「MOTTAINAI」として世界に発信されているそうです。
(※これまで諸外国にはよっぽどモノやカネが溢れ返って……いるようには見えませんが、どうやらそういう事ではないようです)
ところで「もったいない」とは「もったい、がない」からそう言うのでしょうが、その「もったい」とはいったい何なのでしょうか。
バックナンバー
- No.114喫茶、我慢、覚悟も!まだまだある、仏教が由来になっている日本語たち:その2
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介
- No.111東京都八王子市の地名の由来は「8人の王子様がいたから?」は事実
- No.110物静かなだけじゃない。「おとなしい」という言葉に込められたオトナの定義とは?