
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

伝えていきたい日本の心。「ありがとう」と「おかげさま」に込められた意味とは?
人様から何かしてもらった時、皆さんもお礼を言うと思います。大抵の場合は「ありがとう」で、改まるなら後に「ございます」をつけ、親しい間柄だと「thank you」なんてのも耳にしますが、ここは日本ですから、なるべく日本語で挨拶をしたいものです。
さて、そんな「ありがとう」という言葉。その反対語は何でしょうか?
「ありがとう」=「有り難う」
友人に訊いてみたら「何しやがんでぇバーローめ!」と答えました(苦笑)……まぁ確かに日常会話としては間違ってはいないものの、ここでしている質問の主旨は、純粋に「ありがとう、の反対の意味」です。
改めてそう訊かれると「?」となってしまう方も多いと思いますが、いざ正解を聞いてみれば、けっこう身近な言葉だと思います。
時に「ありがとう」とは漢字で「有り難う」と書くように、珍しいこと、滅多にないことを表わし、それが転じて感謝を表わす言葉として使われるようになりました。「めったにないことをしてくれて、その気持ちがとても嬉しいので、お礼を申し上げます」というニュアンスで「ありがとうございます」と言うのです。
ここまで来れば、もうお察しのことと思います。
「ありがとう」の反対語は、「当たり前」です。
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか