手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代、餓死者放置は当たり前!?人肉をも食べた恐ろしい飢饉の真実【その2】

江戸時代、餓死者放置は当たり前!?人肉をも食べた恐ろしい飢饉の真実【その2】

前回に引き続き、華やかな江戸時代の黒歴史である「飢饉」についてクローズアップします。今回は天保の飢饉についてお話ししましょう・・・。

前回の記事はこちら

江戸時代、餓死者放置は当たり前!?人肉をも食べた恐ろしい飢饉の真実【その1】

みんな大好き江戸時代。確かに良いところを挙げればキリがないほどの魅力的な時代だったことは確かですが、ひとたび裏を返せば黒歴史もたくさん・・・。今回はそんな江戸時代の闇、「飢饉」の歴史をクローズアップし…

天保の飢饉

天保4年は天候不順の重なった年でした。冷害、大風雨、洪水・・・。その影響で奥州から関東までが次々と凶作に見舞われ、暮れには米価が前年の2倍にも跳ね上がっていました。次の年もその次の年も凶作は続き、奥州では何万人もの餓死者が出る大飢饉になりました。

江戸では米価がどんどん釣りあがり、飢饉前には金1両で8斗以上買えていた米が、天保8年には金1両で1斗8升しか買えないという大暴騰を起こします。前回の記事を読んでくださった方なら、「来るか!?また打ちこわし来るか!?」と思うでしょう。が、享保や天明の飢饉の時に打ちこわしに遭い痛い目を見ていた幕府や町会所が今回は先手を打ったのです。

2ページ目 お救い米の支給で打ちこわし回避!

 

RELATED 関連する記事