手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「徒然草」に登場するフリーダム和尚がとある僧侶につけたあだ名「しろうるり」とは?

「徒然草」に登場するフリーダム和尚がとある僧侶につけたあだ名「しろうるり」とは?

世の中、人やモノにあだ名をつけて呼ぶことがありますが、あだ名が本名以上にしっくり来たり、インパクトが強かったりなんて事もしばしば。

しかし、あだ名をつけるにもセンスが要るもので、ただ目立つ特徴だけでは能がないばかりか、あだ名によっては単なる悪口にもなりかねません。

今回は「日本三大随筆」の一つとして有名な『徒然草』から、とある「あだ名」について紹介したいと思います。

主人公・盛親僧都のプロフィール

時は鎌倉時代の末期、京都は仁和寺・真乗院(にんなじ しんじょういん)に、盛親僧都(じょうしん そうず)という和尚様がいました。

高い徳と学識を備えているだけでも凄いのに、イケメンで力持ち、書道の達人で弁論の才能にも秀でているという完璧超人ぶり。

【原文】この僧都はみめよく、力強く、大食にて、能書(のうじょ)、学匠(がくしょう)、弁舌人に勝(すぐ)れて……

当然のごとく「宗の法灯(しゅうのほうとう。信仰のリーダー的存在)」として尊敬を集めていたのですが、いささか奇行というか「KY(空気を読まない)」なところがありました。

この盛親、大飯喰らいで芋頭(いもがしら。里芋)が大好き……なだけならいいのですが、大鉢に山盛りの芋頭を所構わずムシャムシャゴリゴリ、それこそ談義の坐(授業の最中)にあっても、教鞭をとりながら喰っていたという変人ぶり。

【原文】芋頭といふものを好みて多く食ひけり。談義の坐にても、大(おほき)なる鉢にうづたかく盛りて、膝元に置きつゝ、食ひながらぞ文(ふみ)をも読みける……

現代でもそうですが、食事をしながら文章を読むという行為はあまりマナーのよいものではなく、言うまでもなく往時もそうでしたが、盛親はいっこう気にしません。

口うるさい輩が何と言おうと、世俗のことなぞ、どこ吹く風と自由気まま。

【原文】世を(かろ)く思ひたる癖者(くせもの。曲者)にて、よろづ自由にして、大方人に従ふといふことなし……

法事などのお勤めで朝廷に出仕しても、自分の食事が来ればさっさと食って、用事がすめばさっさと帰ってしまうフリーダムっぷり。

もちろん日常の食事だって、時間を決めるのは己の腹時計。腹が減ったら深夜だろうが早朝だろうが、勝手に作って勝手に喰って片づける。

眠ければ僧房に閉じ籠もって寝たいだけ寝て、天が来ようが地が来ようが目覚めない。かと思えば、インスピレーションが降臨すれば何日でも徹夜して詩歌を吟ずる……そんなナントカと紙一重な天才ゆえか、不思議と盛親を嫌う(orちょっかいを出す)者は(あまり)いなかったようです。

2ページ目 「しろうるり」って、何なんだ?

 

RELATED 関連する記事