
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

「ねこばば」の由来は猫の婆!?本当は「猫のうんこ」のことなんです
「ねこばばする」
「ねこばばを決め込む」
「ねこがばばを踏むなど」
など、「ねこばば」を用いた慣用表現はいくつかありますが、「ねこばば」っていったい何なんでしょうか。「ねこばば」とは、悪事を働いてしらんぷりをすること、特に拾った金銭や品物をこっそり自分のものにしてしまうことをいいます。
その言葉の由来について、筆者はかつて語感からついつい年老いた雌猫の妖怪・猫婆のようなものを考えていたのですが、調べてみると実は全く違っていたということがわかりました。
「ねこばば」には、実は漢字が当てられており、漢字で書くと「猫糞」となります。つまり、「ねこばば」とは、本来、「猫のうんこ」のことを指していたのです。
「うんこ」を意味する「ばば」は、江戸時代後期頃から使われた言葉で、小さい子どもが使っていた言葉だそうです。他にも、汚いことを意味する「ばっちい」や「ばばっちい」などといった言葉もここから派生したと考えられています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介