手洗いをしっかりしよう!Japaaan

浅草(あさくさ)と浅草寺(せんそうじ)、同じ漢字なのに訓読みと音読みなのはなぜ?

浅草(あさくさ)と浅草寺(せんそうじ)、同じ漢字なのに訓読みと音読みなのはなぜ?

同じ漢字、なのに音読みと訓読み!?

先日筆者も参拝してきた、浅草の浅草寺

浅草寺は、推古天皇36(628)年に創建されたという大変歴史あるお寺で、関東の観光名所としても大人気です。そんな浅草寺の名前について「あれっ?」と思ったことはありませんか?

そう、地名は「浅草(あさくさ)」なのに、お寺の名前は「浅草(せんそう)寺」。読み方が「訓読み」「音読み」になっているのです。

「仏教」と「神道」の習慣で読み方が変わった

いったいなぜ、このような現象が起こったのでしょうか?そこには日本における「仏教」と「神道」の習慣が関わっています。

日本の漢字には、日本古来のものは「訓読み」、中国から伝わったものは「音読み」にする習慣がありました。そこから、神社は日本古来の神道の施設のために「訓読み」、お寺は中国から伝わった仏教の施設のため「音読み」となったのです。

他の神社やお寺を見ても、多くは同じように「神社=訓読み」「寺=音読み」となっています。

2ページ目 浅間神社や清水寺などの例外も

 

RELATED 関連する記事