手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「親の七光り」なんて言わせない!和泉式部の娘・小式部内侍が見せつけた当意即妙の歌才

「親の七光り」なんて言わせない!和泉式部の娘・小式部内侍が見せつけた当意即妙の歌才

よく「二世なんとか」と言うように、親が有名人だと、たとえ当人の努力で成功しても「親の七光り」などと言われてしまいがち。

そんな風潮は千年前から変わらないようで、今回は「百人一首」にも登場する女流歌人・小式部内侍(こしきぶの ないし)がまだ幼かった頃のエピソードを紹介したいと思います。

女流歌人・和泉式部の娘として誕生

時は平安・長保元999年、橘和泉守道貞(たちばなの いずみのかみ みちさだ)と和泉式部(いずみ しきぶ)の間に長女が生まれました。

その本名(諱・いみな)は不明、やがて母親と共に藤原彰子(ふじわらの しょうし。時の皇后陛下)に仕えたことから、母親(式部)と区別するため小式部(こしきぶ)と呼ばれ、内侍司(ないしのつかさ。女官のみで構成される朝廷の秘書課)に勤めていたので小式部内侍と呼ばれるようになったのでした。

ちなみに、母親である和泉式部も本名は不明、夫の任国であった和泉(現:大阪府南西地域)を女房名に冠したものです。

諱は「忌み名」とも言う通り、当時の女性は自分の本名を公に出さず、記録にも残さないことが多かったため、女房名(にょうぼうな)と言った通称で呼ばれることが多くありました。

2ページ目 幼くして歌才を顕すも……心ない中傷

 

RELATED 関連する記事