手洗いをしっかりしよう!Japaaan

県が七つしかないのになぜ「九州」?九国が七県にまとめられてしまう経緯

県が七つしかないのになぜ「九州」?九国が七県にまとめられてしまう経緯

四国には徳島・愛媛・香川・高知の四県からなる四国

ところが、九州には福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・・・

いくら数えても七+県しかありません。これはどういうことでしょうか?

古くは4つの国だった

九州が「九州」と呼ばれるようになったのは8世紀頃に遡るとされています。

この地方は、古くは筑紫の国、豊国・火の国(肥の国)・日向の国の4つに分かれていましたが、律令時代になって九つの国に細分されました。その九つとは、筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・薩摩・大隅。そして、筑前にあり、「遠の朝廷(とおのみかど)」とされた大宰府が、この九つの国々を統率していました。

明治時代に入って廃藩置県がおこなわれ、全国の行政区分が再構成されていく過程で、この九つの国も廃止され、かわりに七県が設置されることになりました。

九国から七県への移行は次のとおりです。

  • 筑前・筑後・豊前の一部が福岡県
  • 豊前・豊後が大分県
  • 肥前の東部が佐賀県
  • 肥前の西部が長崎県
  • 肥後が熊本県
  • 日向が宮崎県
  • 薩摩・大隅が鹿児島県

こうして、いまでは、事実上“七州”なのですが、昔から呼び慣れている九州という呼称は、いまも変わらず使われて続けているというわけです。

ちなみに沖縄県は通常、「沖縄地方」とされ、九州地方と別に考えられることが多いようですが、分類の仕方によっては沖縄県も「九州地方」のひとつと考え、九州を八県とする見方もあるようです。

画像:大日本輿地全図 長久保赤水編 弘化4年 (東京国立博物館ライブラリより)

 

RELATED 関連する記事