手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 自慢したい系雑学!お菓子の最中ってなぜ「さいちゅう」って書くの?一体、何のさいちゅうなんだ?

自慢したい系雑学!お菓子の最中ってなぜ「さいちゅう」って書くの?一体、何のさいちゅうなんだ?

突然ですが最中(もなか)って、なんで「さいちゅう」って書くのだろう…と思ったことはありませんか?

で、一体なんのさいちゅうなの?

実は、中秋の名月に関係がありました。

一遍の和歌から

「池の面に 照る月なみを 数ふれば 今宵ぞ秋の もなかなりける」

平安時代、月見の宴の最中に源順(みなもとのしたごう)という歌人が詠んだもので、意味は「小波が立つ池の水面に照り映っている月を見て、月日を数えて見れば、今宵は秋の最中の八月十五夜であった」

と見事な月に感慨にふけってるんですね。

「つきなみ」とは「月浪(波の立つ池に映る月)と、「月次(一二か月の順序。月の移り変わり)」の二重の意味を掛けています。秋の最中は秋の真ん中、すなわち陰暦の八月十五夜のことです。

その詠み会に供されていたのが、丸型で薄い餅菓子で、源順が詠んだ歌をもとに、公家たちが「最中の月」と呼ぶようになったということです。

ちなみに源順は学者で『万葉集』の訓点作業と『後撰和歌集』の撰集作業に参加した人です。

2ページ目 商業化されたのは江戸時代の新吉原の菓子屋がはじまり

 

RELATED 関連する記事