手洗いをしっかりしよう!Japaaan

とある武士が自分の腹を切り命懸けで守り抜いた血みどろの家系図「チケンマロカシ」とは?

とある武士が自分の腹を切り命懸けで守り抜いた血みどろの家系図「チケンマロカシ」とは?

皆さんは、お父さんとお母さんの名前を知っていますか?……まぁ、知っていますよね。

では、お父さんとお母さんの、それぞれお父さんとお母さん、つまりお祖父さんとお祖母さんの名前も……知っていますよね、たぶん。

それでは、お祖父さんとお祖母さんの、それぞれお父さんとお母さん、つまり曾祖父(ひいおじい)さんと曾祖母(ひいおばあ)さんの名前……この辺りから、ご存じない方も増えて来るのではないでしょうか。

……とまぁこんな具合に、人間誰でも親のいない者はいないわけで、人類が誕生して以来、現代の私たちに至るまで、その血脈が受け継がれてきました。

血と家と、一族の絆

時に、日本では血筋以上に「家」というつながり(家系)が重んじられ、それを代々受け継ぐことで一族のルーツを確かめ、助け合って生きる絆を強めたのです。

その記録を「家系図」と言い、かつて武士たちにとって、家系図はとても大切なものでした。

現代ではちょっと考えにくいことですが、家系図は「自分が何者であるか」を示す重要ツールとして、仕官の際に持参して、自分が「身元の確かな、信頼できる人間である」ことのアピールにも使われました。

言うなれば家系図は、血統書であり、身分証明書であり、時に履歴書でもあった訳です。

例えば「かの武勇名高き何某(なにがし)の子孫であるから、武勇にすぐれているだろう」云々……もちろん、それを証明する本人の裏づけ(能力・実績など)は必要ですが、武士たちは自分が自分一人ではなく、一族郎党はもちろん、代々の祖先までひっくるめた「御家(おいえ)」の一員・いち細胞のような感覚で生きていたことがわかります。

自分が恥ずべき振舞いに及べば、それは自分個人でなく、一族郎党や祖先の名誉を損ない、ひいては子孫たちにまで迷惑をかけてしまう……そんな想いが、武士たちの振舞いに独自の美徳と道理を備わせました。

さて、今回はそんな家系図にまつわる、とある武士の壮絶なエピソードを紹介したいと思います。

人呼んで「チケンマロカシ」……「血みどろの巻物」という意味です。

2ページ目 焼け落ちる館と、殿様の心残り

 

RELATED 関連する記事