手洗いをしっかりしよう!Japaaan

見栄っ張り?いや、違います「武士は食わねど高楊枝」は日本人の美徳を表現した言葉だった

見栄っ張り?いや、違います「武士は食わねど高楊枝」は日本人の美徳を表現した言葉だった

武士の美徳を表した言葉として、古くから「武士は食わねど高楊枝」という言葉が伝えられています。

「高楊枝」とは、「食後にゆうゆうとつまようじを使うこと」を指し、かつて武士は、たとえ生活が貧しくて食事を満足に出来ない状況にあったとしても、満腹を装って楊枝を咥えてみせるべきだとされていました。

そのことから、「やせ我慢して見栄を張っている」という皮肉の意味としてしばしば使われています。

ところが、実はこの言葉にはもっと深い意味が隠されているのです。

江戸時代の武士の多くは、今でいう政府や役所の役人だったのです。彼らの多くは私利私欲に走ることなく世の中のため、国家のために働いていたのです。特に、江戸時代も後半になってくると、武士より商人のほうが経済的には裕福だった時期もでてきます。

そんな時代でも為政者としての武士の倫理規範は、無私の奉仕、誠実な生き様を示したのです。

「武士は食わねど高楊枝」という言葉は、「貧しい環境であったとしても、表にはそれを出さずに気品高く生きていくべきである」という武士の美徳を表しています。確かに、そのような生き方は見栄っ張りに見えないこともありません。

2ページ目 どうして皮肉の意味として使われるようになったのか?

 

RELATED 関連する記事