
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?
- No.169なぜ「東京」という名前に?他の候補地もあった?「江戸」が「東京」になった日

実は嫁への愛だった!?「秋茄子はヨメに食わすな」の意味・由来
「秋ナスはヨメに食わすな」
この言い回し、ご存知でしょうか?
実はこの言葉、いろいろな解釈があるのです。今回はこの「秋ナスはヨメに食わすな」という言い回しについて、その解釈をまとめてみました。
嫁いびり?秋ナスをヨメに食べさせてはいけない理由とは?
有名な解釈の一つが、秋ナスはとても美味しいので他家から嫁いできた嫁なんかに食べさせるのはもったいないという、姑さんの意地悪な気持ちを表しているというもの。
また、ヨメが「嫁」ではなく「夜目」を表すという解釈もあります。「夜目」とは夜に目が利いてあちこち動き回るネズミのことです。つまり、秋ナスはとてもおいしいものなので、うっかりネズミに食べられてしまうのはもったいない!という意味になります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?
- No.169なぜ「東京」という名前に?他の候補地もあった?「江戸」が「東京」になった日
- No.168「ヒュ~ドロドロ」っていったい何の音?幽霊を表す定番の表現の数々
- No.167実は「ホットケーキ」は日本にしか存在しない!?「パンケーキ」との違いや関係を解説