
- No.114喫茶、我慢、覚悟も!まだまだある、仏教が由来になっている日本語たち:その2
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介

サンマって何でサンマって言うの?素朴な疑問「さんまの語源」を調べてみた
皆さん、秋刀魚(サンマ)は好きですか?筆者は大好きです。
この時期になると食卓を香ばしく味わい深く彩る秋刀魚ですが、サンマって何でサンマって言うか、ご存じですか?
筆者は知らなかったので、疑問の湧いたが吉日と、さっそくさんまの語源について調べてみました。サンマの語源については諸説あるようですが「こんないわれもあるのか」と、ご参考になりましたら幸いです。
「細長い魚=サンマ」説
そもそも、疑問が湧いたのはこんな経緯。
「『秋』によく獲れる『刀』みたいな『魚』だから『秋刀魚』……でも、この漢字、どれをとっても『サ』・『ン』・『マ』とは読まない……ということは、この秋刀魚という漢字表記より前から『サンマ』という言葉があったはず……」
……という訳で、古語を調べてみたところ、サンマの「サ」は「狭」つまり「細長い」形状を意味するそうで、正しくサンマにピッタリです。
次に「ン」はちょっと飛ばして「マ」ですが、こちらは「真魚(まな)」つまり「本当の魚」=水棲生物の中でもタコとかイカじゃなくて、正真正銘の「魚類」を意味するそうです。
サンマはかつて「狭真魚(さまな、さのまな)」と呼ばれており、それがつづまったり訛ったりして「サンマ」となったという説があります。
バックナンバー
- No.114喫茶、我慢、覚悟も!まだまだある、仏教が由来になっている日本語たち:その2
- No.113八重洲、鍛治町、神保町…どこまで知ってる?江戸時代から続く東京の地名由来を一挙紹介
- No.112ウサギと何か関係が?4月の旧称・卯月(うづき)の由来。4月の別名もいろいろ紹介
- No.111東京都八王子市の地名の由来は「8人の王子様がいたから?」は事実
- No.110物静かなだけじゃない。「おとなしい」という言葉に込められたオトナの定義とは?