
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち

江戸時代の歌舞伎役者はファッションリーダー!どんだけ儲けていたの?
江戸時代、人気役者になると、その分見せ場も延びるし出番も増えます。役者に合わせて台本を作るので、役者もやりやすかったのではないでしょうか。演出家もおらず、稽古もさほどハードではありませんでした。
とはいえ、人気役者になるのは至難の業。多くの役者がいる中、ひときわ目立つ存在になるのは大変ですよね。演出がない分、自分で工夫することも求められたのです。あとは、元々備わっているオーラなどもあったのでしょうか。ファンも多い人気役者は、かなり稼いでいたようです。
特に、有名だったのが、美しい遊女を演じる傾城(けいせい)事を得意とする女形の芳沢あやめ。一年で千両稼いでいたというから、すごいですよね!ほかにも、千両以上の給金の役者が多数。
役者の収入は、座元の給金以外にもあります。大名屋敷に呼ばれたり、贔屓の旦那から料理屋のお座敷に呼ばれるほか、副業で店を経営する人も…。給金以外にも、様々な収入があったことがわかります。
さらに人気が高まるきっかけになったのが、錦絵です。
2ページ目 歌舞伎役者は錦絵のモデルにもなるファッションリーダー
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由