手洗いをしっかりしよう!Japaaan

これは参考になる!色々な武具を絵図入りで解説した江戸時代の図鑑「武具訓蒙図彙」が興味深し

これは参考になる!色々な武具を絵図入りで解説した江戸時代の図鑑「武具訓蒙図彙」が興味深し

現代では昆虫図鑑や動物図鑑といったメジャーなものから超ニッチなまで、様々な百科事典が売られていますが、江戸時代にもさまざまな百科事典が刊行されていました。

寛文6年には、当時本草学者だった中村惕斎(なかむらてきさい)が、「訓蒙図彙(きんもうずい)」という図入りの百科事典が刊行され、この百科事典は最終的に21巻にもなりました。

その後、この訓蒙図彙に続くようにさまざまな百科事典が刊行されましたが、今回紹介するのは、同様に訓蒙図彙の刊行後に登場した「武具訓蒙図彙(ぶぐきんもうずい)」という江戸時代の図鑑です。

「武具訓蒙図彙」は貞享元年(1684年)に刊行された5巻からなる図鑑で、著者は和算家の湯浅得之。湯浅得之は江戸時代の数学者・村松茂清に師事していた人物です。

内容は、甲冑や兜などの武具を図入りで解説した図鑑になっています。絵のクオリティに関しては、当時の絵師たちが描くそれらに比べ劣りはするものの、紹介されている武具の数が豊富でとても見ごたえがあります。

兜に関しては、正面に取り付ける「兜前立て」を紹介する項があり、どさまざまな動植物がモチーフの兜前立てが掲載されています。兜には「変わり兜」と言われる、ユニークな兜前立てを使った兜が存在しますが、そういった部分にもフォーカスしているのがこの「武具訓蒙図彙」の醍醐味とも言えるでしょう。

完全に海の幸じゃないか!海鮮すぎる戦国時代のオモシロ兜[かぶと]たち

戦国時代の兜といってもその種類はさまざま。かぶる人間の気性を反映したかっこいい兜からユニークすぎる兜まで、変わり兜と言われるものが今でも数多く保管されています。今回はそのなかでもとってもユニー…

自己主張の強い武将たち…。装飾にこだわったインパクトありすぎる戦国武将の「変わり兜」まとめ

跳ねたいほどに可愛らしいっ!ウサギちゃんがモチーフの武将の「変わり兜」まとめ

イラストや漫画などで時代ものの作品に携わっている人たちにとっては、武具を描くときの参考資料としても役立つかと思います!

それでは、「武具訓蒙図彙」から、いくつか特徴的なページをピックアップしてご紹介します。

2ページ目 武具訓蒙図彙 次のページ

 

RELATED 関連する記事